| 
	    
          
            | 
              
                |  |  
                | 第10号 06年8月
				
  
    | 1.住生活基本法「住宅取得支援から全面撤退 ストック重視に政策転換」 2.ゼロ金利解除「住宅建設に陰 中小企業の9割が悪影響と回答」
 3.遅れる埼玉県の耐震施策 自治体に耐震対策要求を
 4.新会社法に対応した家族経営会社の節税対策・パソコン耐震診断マスター講座のお知らせ
 |  |  ページトップへ 第9号 06年7月
				
  
    | 1.建築士制度見直し「一級建築をふるい落とし 不合格者には降格も」 2.リフォーム意識調査「地元業者の強みを生かし 大手企業より人の縁」
 3.道路交通法改正 重点地域は特に注意 即時取り締まりも
 4.起業塾「起業への意欲あがった」
 |  |  ページトップへ 第8号 06年6月
				
  
    | 1.エコキュートに5万円補助 オール電化住宅の普及進む 2.女性の75%が義務化賛成 住宅瑕疵担保責任保険
 3.地震保険料抜本見直し 保険料優遇で耐震改修を促進へ
 4.青年技能競技大会 埼玉土建大会のお知らせ
 |  |  ページトップへ 第7号 06年4月  ※町場のなかまから改題
				
  
    | 1.中小業者の特色いかして 力出し合いネットワークづくりを ネットワーク結成総会 2.「市場規模は8兆円 団塊の世代の退職金リフォーム」野村総研調査
 3.建築士への罰則強化 瑕疵担保加入義務づけは見送り
 4.防犯部品の採用が加速 「住宅性能表示」の防犯項目追加へ
 5.起業塾のご案内
 |  |  ページトップへ 第6号 06年3月
				
  
    | 1.国交省中間報告「瑕疵担保責任保険、加入義務づけの方向示す」 2.改正耐震促進法が施行 自治体に1年以内の計画策定せまる
 3.南関東地震の確率は10年以内に3割 防災のかなめは耐震対策
 |  |  ページトップへ 第5号 06年1月
				
  
    | 1.建築確認検査・建築士制度の見直し 次期国会に改正案提出 2.法律、国庫補助、税制で耐震化促進 耐震改修で20万円所得税減税
 3.耐震と石綿検査義務づけ 不動産販売時に開示
 |  |  ページトップへ 第4号 05年10月
				
  
    | 1.悪徳リフォーム対策に県民の期待 10/28リフォーム登録制度スタート 2.住宅月間シンポジウム・マイホームデザイナー講座のお知らせ
 |  |  ページトップへ 第3号 05年9月
				
  
    | 1.国交省、来年度重点施策 耐震改修減税で耐震化促進 2.リフォーム登録制度10月に開始 希望者殺到の可能性も
 3.12市町が診断助成を実施 自治体要求で制度充実強化を
 |  |  ページトップへ 第2号 05年7月
				
  
    | 1.地震防災会議が提言を発表 住宅などの耐震化を9割に 2.埼玉県 年2万五千戸の耐震診断計画 仕事確保のチャンスに
 3.埼玉県住まいづくり協議会 ホームページで優良業者紹介
 4.悪徳業者への対応が世論 組合で登録を斡旋
 |  |  ページトップへ 第1号 07年5月
				
  
    | 1.融資制度改定「赤字でも融資制度が利用可 公的融資に期待」 2.瑕疵担保責任「義務化待たずに準備を ゆうゆう住宅で3万円安く」
 3.国交省「クレーム誘発の恐れも 「悪い情報」サイト開設へ」
 4.青年技能競技大会出場選手募集のお知らせ
 |  |  ページトップへ |  |  |  
 
 
                      
                        
                          | 埼玉土建一般労働組合 〒336-8512
 さいたま市南区鹿手袋6-18-12
 TEL 048-863-6211
 FAX 048-837-1989
 |  |